* こちらはウェブ・LINE予約に関連するマニュアルです。設定を行うにあたり、まずはこちらのガイドをご覧ください。設定の手順や、各設定の説明を記載しております。
ウェブ・LINE予約を受け付けるための基本設定方法をご説明します。
❶トップページ左側のメニューから、ウェブ予約設定の中の「基本設定設定」をクリック。
設定を行うカテゴリをクリック。
❷各項目を入力後、画面右下の「保存する」をクリックします。
予約タイプや予約モード、予約フローの詳細についてはこちらのページで説明しております。
予約リマインド設定については、こちらのページをご覧ください。
予約キャンセル設定については、こちらのページをご覧ください。

* 予約基本設定の「予約受付の種類」とは?
「受付する」は、通常予約のみ使用する場合と通常予約とチケット予約どちらも使用する場合の設定です。チケット予約のみを使用する場合は「チケットのみ受付」をお選びください。チケットのみ受付にした場合は、通常予約のカテゴリ選択画面に表示されません。
* 予約詳細設定の「おまかせを表示する」とは?
飼い主様が予約時にリソース(スタッフ・ホテルなどの場合は部屋)を指定して予約をすることができます。その際の「おまかせ」の表示・非表示を設定します。「おまかせ」を非表示にした場合は、必ずリソースを指定していただきます。またリソースの指定を受け付けたくない場合は、リソースを非表示にして「おまかせ」のみを表示させることもできます。
「おまかせ」の表記を変えたい場合は、ラベルに入力ください。
* 詳細設定の「予約不可時の連絡可否」とは?
予約を受け付けられない時間はカレンダーで「×」と表記されますが、こちらを「する」にしておくと、予約不可時でも、店舗に問い合わせをすることができるようになります。LINEのやり取りで機会損失を防げるかもしれません。
* 予約確認設定の「投薬有無の確認」とは?
ペットが投薬中かどうかを確認します。複数頭同時に予約をされる場合も、一頭ずつ確認します。
* 「ワクチン・予防接種の確認」「規約への同意」とは?
飼い主様が予約時に、1年以内にワクチン・狂犬病の予防接種をしたか、規約に同意するかのチェック項目を表示させます。表示させる場合は、すべての項目にチェックを入れないと予約ができません。
* 規約内容の設定はこちらのページをご覧ください。
* 「要望欄を必須にする」とは?
飼い主様が予約時に要望欄への入力を必須にするか、設定します。特にメニューを指定しないで予約する設定にする場合などは、要望欄を必須にすると予約内容を把握することができます。
❷-1 予約モードを「日時範囲指定」にした場合
予約モードを「日時範囲指定」にすると、新たに「選択可能な時間の単位」という項目が出てきます。飼い主様がお預け/お迎え時間を選択する際の時間単位を設定します。例えば30分にすると[10:00、10:30、11:00 …]、60分にすると[10:00、11:00、12:00 …]という選択肢となります。

❷-2 予約モードを「開始時間指定」にした場合
予約モードを「開始時間指定」にすると、新たに「予約開始時間単位」という項目が出てきます。飼い主様が予約をする際の予約カレンダーの時間単位を設定します。例えば30分にすると[10:00、10:30、11:00 …]、60分にすると[10:00、11:00、12:00 …]と開始時間を選択できるようになります。予約の終了時間は、選択したメニューとオプションの合計時間で算出されます。

❷-3 予約モードを「開始時間指定」にし、予約フローを「カテゴリ指定で予約」した場合
予約モードを「開始時間指定」にし、予約フローを「カテゴリ指定で予約」にすると、「予約開始から終了までの時間」という項目が出てきます。開始時間指定モードは、飼い主様が選択したメニューとオプションの所要時間で終了時間が決まります。「カテゴリ指定だけで予約」にするとメニュー選択をしないため、終了時間の計算ができません。そのため、この「予約開始から終了までの時間」で設定しておく必要があります。
